「突然手足に力が入らなくなり、救急車を呼んで病院へ行き脳画像を撮影すると「脳梗塞」や「脳(内)出血」と医師から言われる。そのまま入院となりこの先どうすれば良いのかわからないまま、リハビリ専門の回復期病…

代表 唐沢彰太
自費リハビリ最大手の会社の執行役員として経営に携わってきました。現在は、訪問で自費のリハビリを提供しています。
約10年間、自費リハビリのパイオニアとして10,000回を越える施術を行ってきました。
1人でも多くの方の夢を叶えるリハビリをできるように頑張ります。
脳卒中の後遺症、高次脳機能障害専門の自費リハビリ
完全プライベート
リハビリの質にこだわり抜いた
自費リハビリのパイオニアの理学療法士による
脳卒中後遺症専門のプロのリハビリ
「本気で改善したい」を確かな実績を持つ理学療法士が
サポートします
自費リハビリで約10年、脳卒中を専門に約15年
累計10,000回を越える施術実績
生活では数え切れないほどの問題に当たります。その都度リハビリをするわけにはいきません。
自分の体や動きの癖を理解すれば自分で問題を解決できて、リハビリをしなくても生活の質が向上できます。
病院退院後の【訪問リハビリ】や
【デイケアでのリハビリ】
こんな悩みありませんか?
・グループ体操はやりたくない
・マンツーマンでリハビリしたい
・週1回の訪問リハビリでは物足りない
・脳卒中後遺症専門のリハビリを受けたい
・もっとやりたいけど保険点数が足りず回数を増やせない
プラシムでその悩み解決できます
リハビリ診断
神奈川県・東京都にお住まいの方限定で
訪問リハビリを提供します
自宅で リハビリ | 外出が難しい、店舗が遠いなどの理由で 店舗でのリハビリが難しい人 |
施設で リハビリ | 介護老人福祉施設や有料老人ホームにご入居中で、 マンツーマンでのリハビリの機会が少ない人 |
脳卒中の後遺症・高次脳機能障害専門
自費のリハビリ
Plusim(プラシム)
神奈川県全域が対象
(東京都の一部も対象)
自費リハビリで脳卒中後遺症を10年以上経験した療法士が担当のため安心してリハビリできます。
脳卒中専門であることはもちろん、施術件数や自費リハビリの経験年数など確かな実績のある理学療法士のみが在籍しています。
脳卒中の後遺症は麻痺だけではありません。動きにくい原因には高次脳機能障害も深く関わっています。
高次脳機能障害は、専門家でなければ対応が難しく【麻痺や筋力低下が原因としか言われたことない】方がたくさんいらっしゃいます。
プラシムでは高次脳機能障害のリハビリの経験が豊富な理学療法士が担当します。
自覚していなかった肩が落ちていると指摘されたのが一番驚きでした。
高次脳機能障害(失語症)の影響で言語の理解が遅いけど、ピンとくることばを臨機応変に投げ掛けてくれて理解できました。
宿題を出して貰えるので、次回までに練習しようと思います。
足の裏の感覚のリハビリ
手のつまみのリハビリ
体幹をまっすぐ保つためのリハビリ
回復期病院(リハビリ専門病院)を退院してから介護保険を利用して訪問リハビリを利用しています。週に2回利用していますが手の指先までリハビリしてもらえたのは初めてです。特に歩きの改善には驚いています。
Plusimではオリジナルのリハビリを提供しているため、今まで受けてきたリハビリとは内容が異なります。実際にご体験いただき、ご自分に合っているかなどを感じてください。
【セカンドリハビリ】は、プラシムが発案した多くの方が聞いたことがあるセカンドオピニオンのリハビリ版です。
改善の可能性や症状に関する説明を2つ目の施設で聞き、実際にリハビリをすることが自費では特に大切だと思っています。
もしこのようなことを言われたことがある人も、改善できる可能性はあるかもしれません。ただし療法士による見立てなので、あくまでご提案である点には注意が必要です。
評価シートや自主リハビリが付いた
プレミアムプラン
と
リハビリのみの施術特化プラン
病院退院後のリハビリでは、変化を積み重ねていくことが重要です。
プラシムではリハビリを継続するために大切な、効果の実感を独自開発したシートを活用して可視化しています。
お体の変化を迅速にリハビリ計画に反映し、リハビリを継続するために大切な心理面もサポートします。
プラシムについて
自費リハビリ最大手の会社の執行役員として経営に携わってきました。現在は、訪問で自費のリハビリを提供しています。
約10年間、自費リハビリのパイオニアとして10,000回を越える施術を行ってきました。
1人でも多くの方の夢を叶えるリハビリをできるように頑張ります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 最終予約12:00 | ◯ | ➖ | ➖ | ➖ | ➖ | ◯ | ◯ |
13:00〜18:00 最終予約17:00 | ➖ | ➖ | ➖ | ➖ | ➖ | ◯ | ◯ |
多くの方が行なっている公的リハビリは平日に予定されていることが多いため、土日・祝日に自費リハビリを併用することで、より効率的にサポートさせていただくための営業時間となっております
「突然手足に力が入らなくなり、救急車を呼んで病院へ行き脳画像を撮影すると「脳梗塞」や「脳(内)出血」と医師から言われる。そのまま入院となりこの先どうすれば良いのかわからないまま、リハビリ専門の回復期病…
私が10年以上最前線で働いている【自費リハビリ】ですが、そもそも医療保険や介護保険で行うリハビリとは何が違うのでしょうか?ネットで調べると、病院が行なっていたり介護施設が行っていたりとさまざまで、民間…
回復期で1日2〜3時間のリハビリを行なってきて、退院した後は週に1〜2時間へとリハビリの時間は激減します。脳卒中の後遺症はもちろんのこと、大腿骨をはじめとする骨折でも痛みが残った状態で退院することも多…
リハビリテーション(以下、リハビリ)には、たくさんの方法があります。『リハビリと言えば筋トレ』と言われるくらい、多くのリハビリで導入されている筋力トレーニングも、筋力増強理論に基づいたリハビリの方法の…
横浜市の人口は300万を超えており、日本全国で見てもマンモスタウンです。自然と高齢者の人口も多く、訪問介護や訪問リハビリの数も日本の中では有数の多さとなっています。本記事では、横浜市の人口や年齢分布と…
現在自費リハビリ施設は、全国に200以上あり個人で訪問リハビリを行っているのを加えると、その倍以上はあると予想されます。 この記事では、保険と自費の訪問リハビリのメリット/デメリットをご紹介します。日…
人の脳は絶えず働いています。本を読んでいるとき、歩いているときはもちろん寝ているときやぼーっとしているときも、脳は働いています。今回は、安静時(何もしていないとき)の脳の働きに関して、線維筋痛症患者さ…
人には5感(視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚)や体が動いている感覚(深部感覚)、意識できない内臓感覚などたくさんの感覚によって不自由なく生活ができています。この他にもう1つ重要な感覚があります。それが【痛…
足腰が痛いと動きたくありませんよね。横になったり座ったりして過ごすことも多くなります。ですが、身体を動かさずにいると、いろいろと悪いことが起こります。体力が落ちるのはもちろん、関節が硬くなったり筋が伸…
ある日突然経験したことのない痛みに襲われ、病院に行ったけど原因がわからない。薬も効かず時間が経っても少しも楽にならない。いくつかの病院を受診してやっと【線維筋痛症】と診断されたけど、処方された薬を飲む…
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の成長をサポート