「突然手足に力が入らなくなり、救急車を呼んで病院へ行き脳画像を撮影すると「脳梗塞」や「脳(内)出血」と医師から言われる。そのまま入院となりこの先どうすれば良いのかわからないまま、リハビリ専門の回復期病…

リハビリが【自費】で出来るの知ってますか?
一般的には医療保険、介護保険などの保険を使用してリハビリを行います。リハビリ病院を退院後は、介護保険でのリハビリに加えて【自費リハビリ】を併用して行うことをPlusimでは推奨しています。

介護保険でのリハビリを週に2回、
自費リハビリを週に2回利用した場合の1週間のスケジュールの例
例 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
介護保険のリハビリ | ○ | ー | ー | ○ | ー | ー | ー |
自費リハビリ | ー | ー | ー | ー | ー | ○ | ○ |
介護保険のみでは週2回が限度ですが、自費リハビリと組合せることで週4回のリハビリが可能になります。

脳卒中の後遺症・高次脳機能障害専門
自費の訪問リハビリ Plusim
神奈川県全域+東京都の一部が対象
News
通所型のリハビリ開始しました
訪問リハビリに抵抗がある方やしっかりとした設備の店舗でリハビリしたい方にオススメです
体験プラン後に訪問か通所かを相談の上で決めることも出来ます
Plusimといえばこの4つ
毎週やるのが楽しみになる
オリジナルのリハビリ
いろいろなリハビリの方法がある中、脳卒中の後遺症に特化した内容を提供しています。
また脳卒中・自費リハビリで10年以上経験した療法士が担当のため安心してリハビリできます。また専門家向けに教育を行うなど知識・技術ともに高品質なサービスを提供いたします。

脳卒中の後遺症へ
トータルアプローチ

脳卒中の後遺症は麻痺だけではありません。動きにくい原因には高次脳機能障害が深く関わっています。そのため【麻痺や筋力低下が原因としか言われたことない】方がたくさんいらっしゃいます。Plusimでは動かない・感じない原因を詳細にチェックして施術を行います。
Plusimのプラン
上肢・手の動き、感覚を改善したい。歩行を改善したい。その目標を達成するために90日ごとにカウンセリングを行い、常にあなたに合った内容へカスタマイズし全力でサポートします。
全てのプランに自主リハビリがついてくるので、いつでも自分でリハビリができて確実に進んでいけるので安心です。

神奈川県の
広いエリアに対応
ご利用のお客様の声

(自主リハビリプラン)
自覚していなかった肩が落ちていると指摘されたのが一番驚きでした。
高次脳機能障害(失語症)の影響で言語の理解が遅いけど、ピンとくることばを臨機応変に投げ掛けてくれて理解できました。
宿題を出して貰えるので、次回までに練習しようと思います。

足の裏の感覚のリハビリ(絨毯)

手の指でのつまみのリハビリ(レーゴリ)

体幹をまっすぐ保つためのリハビリ(スポンジ)

(MANOプランを週2回ご利用)
回復期病院(リハビリ専門病院)を退院してから介護保険を利用して訪問リハビリを利用しています。週に2回利用していますが手の指先までリハビリしてもらえたのは初めてです。

上肢のリーチング動作の練習
まずはご体験ください
Plusimではオリジナルリハビリを提供しているため、今まで受けてきたリハビリとは内容が異なります。実際にご体験いただき、ご自分に合っているかなど感じていただければと思います。
内容に自信があるからこそできる【無料】の体験リハビリです。
対象となるお悩みや症状
- 脳卒中の後遺症に悩まれている方
・手足の動かしにくさ(麻痺・運動障害)
・痺れや感じにくさ(感覚障害)
・手足の重さ
・手足のつっぱり感、硬さ
などのおからだの症状 - 高次脳機能障害に悩まれている方
・言葉は頭に浮かぶけどスムーズに喋れない
・頭が疲れやすい
・感覚を感じにくくなかなか良くならない - 骨折の後遺症に悩まれている方
・大腿骨頸部骨折後の歩行
・腰椎圧迫骨折後の腰の痛み
「セカンドリハビリ」を推奨しています
【セカンドリハビリ】は、Plusimが発案した多くの方が聞いたことがあるセカンドオピニオンのリハビリ版です。リハビリをする場所を選べる生活期ならではの選択肢です。
改善の可能性や症状に関する説明を2つ目の施設で聞き、実際にリハビリをすることが自費では特に大切だと思っています。
- 一生車椅子での生活と言われました
- 他社の自費リハビリでは改善についての質問に答えてくれなかった
- 今のリハビリに満足していない、もっとリハビリしたい
もしこのようなことを言われたことがある人も、改善できる可能性はあるかもしれません。ただ療法士による見立てなので、あくまでご提案である点には注意が必要です。
リハビリにはいろいろな方法がありあなたに合っているのを探すことも大切です。もちろん併用することで効果が最大化します。
まずはPlusimのリハビリを【無料】でお試しください。
Plusimのオリジナルリハビリプラン
生活期のリハビリは、1つずつ問題を解決し生活の質を変化していくことが大切です。そのため改善にはある程度時間を要するのが特徴です。
またリハビリで効果を出していくためには意欲を保つことが重要で、ちょっとした変化も見逃さずご利用者様へ還元することも大切です。
Plusimでは【最短】で目標を達成するためにリハビリプランを作成しています。
90日を1区切りにプランニングして、小目標を設定することで進んでいる実感を得ながら確実に最終目標に向かっていけます。


- ご予約は1か月ごとにいただきます。ご予定の変更やキャンセルも可能です
- 90日を一区切りにしていますが、お会計は都度払いですので1度でご負担いただく金額も少なくて安心です
- 90日ごとに目標設定シートを作成し、カウンセリングを実施いたします
ご利用までの流れ
【予約フォーム(web予約)】【お電話】
- 1.お問い合わせ
- お問い合わせフォーム・お電話でのお問い合わせが可能です。
お身体の状態やお住まいのエリアなどの疑問に、お一人ずつお答え致します。専門性を重視して質の高い施術を提供することを大切にしているため、まずはおからだの状態をお聞かせください。
- 2.初回体験日の決定
- ご納得いただけましたら初回体験日の日程を決めさせていただきます。
- 3.訪問リハビリ実施(無料初回体験)
- まずはお身体の状態を十分にみせていただきます。その後に施術をご体験いただきます。初回の体験は無料です。
※初回体験の詳しい内容に関してはこちらをご覧ください。
- 4.プランの作成
- 独自のシートをもとに今後の目標についてご説明します。
・目標と内容
・1回の施術の時間と利用頻度、期間のご提案
これらを組み込んだ【あなただけのプラン】を作成します
- 5.プラン開始
- 内容にご納得いただけましたらプラン開始です。
目標達成を目指して全力でサポートいたします。

代表者紹介
唐沢彰太
理学療法士
代表
代表紹介
はじめまして、自費の訪問リハビリPlusim代表の唐沢彰太です。
某大手自費リハビリ施設を手掛ける会社に1人目として入職してから約10年間、自費リハビリのパイオニアとして、10,000回を越える施術を行ってきました。1人でも多くの方の夢を叶えるリハビリをできるように頑張ります。
※自費リハビリについてはこちらをご参考ください→自費リハビリとは?

著書
臨床は、とまらない

傷ついた脳の声が
聞こえているか

ロジカルアナリシス

カルロ・ペルフェエッティ
対話は続く

あなたの声を大切にするリハビリ
症状が千差万別な中、大切なのは利用者様の「声」です。
特に〔脳のご病気〕である脳卒中では、言葉の中に様々な情報が含まれています。その情報を迅速にプログラムに反映させることも重要です。
Plusimでは、あなたの声をしっかりと聞き進めていきます。
営業曜日・営業時間
曜日 | 営業時間 | 訪問対象地域 |
---|---|---|
土日・祝日 | 9:00〜18:00(最終予約17:00) | 神奈川県全域 |
平日 | 18:00〜20:00(最終予約19:00) | 横浜市内限定 |
- 多くの方が行なっている公的リハビリは平日に予定されていることがほとんどなため、その他の時間に自費リハビリを併用することで、より効率的にサポートさせていただくための営業時間となっております
- 上記の営業時間内での訪問リハビリご提供となります
- 移動時間の関係で平日夜の訪問リハビリは横浜市内のみとなります
脳卒中のリハビリ情報
自費リハビリ
私が10年以上最前線で働いている【自費リハビリ】ですが、そもそも医療保険や介護保険で行うリハビリとは何が違うのでしょうか?ネットで調べると、病院が行なっていたり介護施設が行っていたりとさまざまで、民間…
回復期で1日2〜3時間のリハビリを行なってきて、退院した後は週に1〜2時間へとリハビリの時間は激減します。脳卒中の後遺症はもちろんのこと、大腿骨をはじめとする骨折でも痛みが残った状態で退院することも多…
リハビリテーション(以下、リハビリ)には、たくさんの方法があります。『リハビリと言えば筋トレ』と言われるくらい、多くのリハビリで導入されている筋力トレーニングも、筋力増強理論に基づいたリハビリの方法の…
横浜市の人口は300万を超えており、日本全国で見てもマンモスタウンです。自然と高齢者の人口も多く、訪問介護や訪問リハビリの数も日本の中では有数の多さとなっています。本記事では、横浜市の人口や年齢分布と…
現在自費リハビリ施設は、全国に200以上あり個人で訪問リハビリを行っているのを加えると、その倍以上はあると予想されます。 この記事では、保険と自費の訪問リハビリのメリット/デメリットをご紹介します。日…
脳卒中
人の脳は絶えず働いています。本を読んでいるとき、歩いているときはもちろん寝ているときやぼーっとしているときも、脳は働いています。今回は、安静時(何もしていないとき)の脳の働きに関して、線維筋痛症患者さ…
人には5感(視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚)や体が動いている感覚(深部感覚)、意識できない内臓感覚などたくさんの感覚によって不自由なく生活ができています。この他にもう1つ重要な感覚があります。それが【痛…
足腰が痛いと動きたくありませんよね。横になったり座ったりして過ごすことも多くなります。ですが、身体を動かさずにいると、いろいろと悪いことが起こります。体力が落ちるのはもちろん、関節が硬くなったり筋が伸…
ある日突然経験したことのない痛みに襲われ、病院に行ったけど原因がわからない。薬も効かず時間が経っても少しも楽にならない。いくつかの病院を受診してやっと【線維筋痛症】と診断されたけど、処方された薬を飲む…
プロリハ研究サロン
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の成長をサポート