自費リハビリとは?メリット・デメリット

本記事がオススメの人

「自費(保険外)リハビリについて知りたい」
「保険適応(主に介護保険)のリハビリとの違いについて知りたい」

自費リハビリが日本で見られはじめてから約10年経過しますが、「そもそも病院やデイサービスなどで行うリハビリとは何が違うの?」と思われている方も多いと思います。
インターネットで調べてみると、病院や民間の企業が行っているなど自費リハビリにもいろいろあります。

私が自費リハビリを始めた頃は数えられるほどしかありませんでしたが、現在(2024.1時点)では全国に200以上の施設があります。

このように全国各地に急増している自費リハビリの施設ですが、
・保険適応のリハビリと何が違うのか?
・プラシムのリハビリは他の自費リハビリと何が違うのか?
この2点を中心にご紹介していきます。

医療保険と介護保険のリハビリの現状

医療保険のリハビリテーション

そもそもリハビリテーション(以下、リハビリ)は、病気や怪我をした後に行うこと全般を指します。普段も使われる用語で、とても身近になっています。
リハビリは病院で行うイメージがあり、理学療法士(Physical Therapist:PT)や作業療法士(Occupational Therapist:OT)、言語聴覚士(Speech Therapist:ST)が専門家です。

病院のリハビリは、医療保険が使用できるため決められた割合の金額を負担すれば実施できます。また疾患(病気)の種類によって金額が変わるのも特徴です。(図1)

もう1つの特徴が、保険適応の期間が決まっている点です。
例えば脳卒中などの脳血管疾患では、脳卒中と診断された日から180日を超えると、医療保険を使用してのリハビリがほぼ行えなくなります。

図1 疾患別リハビリテーション点数表簡易版(令和2年)

保険内のリハビリのポイント

1 保険を使用して一部負担でリハビリが受けられる

2 病気によってリハビリの金額が変わる

3 病気によってリハビリができる期間が決まっている

では、もし保険適応の期間を超えてもリハビリを続けたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
自費リハビリがなかった時代では、【リハビリをもっとしたいのにできない】状態でした。
リハビリの選択肢がないことは、脳卒中の後遺症では大きな問題です。
脳卒中の後遺症は、回復期の病院(リハビリ専門病院)でリハビリができる150日間(今では100日以内で退院する病院が多くなってきています)では満足のいく改善ができない場合が多いんです。

しかし自費リハビリが浸透する前は、病院のようなマンツーマンでのリハビリができる【場】すらない状態で、退院後は介護保険でのリハビリに頼らずを得ませんでした。

介護保険のリハビリテーション

介護保険で出来るリハビリは、介護老人保健施設やデイケア、訪問がありますが病院と比べるとリハビリを行う理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が圧倒的に足りていません。
マンパワー不足はリハビリの量の低下を招いてしまう原因となってしまっています。

さらに、介護保険は点数制になっており使うサービスが限られてしまいます。
そのため本当はリハビリをやりたいのに、看護や入浴などのサービスで点数を使い切ってしまいほとんどリハビリが出来ないことも少なくありません。

デイケアや施設、訪問リハビリは病院とはリハビリにおける役割が異なります。病院は退院するために必要な能力の獲得が目的ですが、一般的に介護保険で行われるリハビリは生活の維持・向上が目的となります。
このリハビリの目的の違いは自ずとリハビリの内容に反映されますので、「病院の時とは違う」と感じられる方が多くいらっしゃいます。

介護保険でのリハビリのポイント

1 デイケアや訪問がある

2 リハビリ病院を退院後、週に1〜2回、1回20〜40分しかリハビリできない

3 介護保険の点数が足らずにそもそもリハビリが出来ないことも少なくない

4 リハビリの目的が病院とは異なり、リハビリの内容も担当によって様々

自費リハビリとは
メリット・デメリットと役割

このようにしっかりとした役割を持って提供されている介護保険でのリハビリですが、点数の制約やマンパワー不足などの課題もあります。
この介護保険ではカバーできない部分を解決すべく始まったのが、自費リハビリです。
つまり【もっとリハビリしたい】【維持ではなくもっと良くなりたい】といった希望に応えるための場です。

自費リハビリの施設は、理学療法士や作業療法士とマンツーマンでエクササイズできる施設をイメージしていただけるとわかりやすいです。
広義でのリハビリとも言えるサービスで、医療行為ではないため保険の使用はなく、トレーニングジムと同じ立ち位置になるため、保険が適応されません。

自費リハビリのメリット・デメリット

自費リハビリにもメリットとデメリットがあります。
自分希望を叶えるために、保険のリハビリとの役割分担がとても大切です。

メリットデメリット
・期限や回数に制限無く利用できる
・脳卒中など専門性がある
・保険が使えないため高額
・施設によってリハビリの内容や質が様々

最初にご紹介した通り、最近自費リハビリは急増しています。その結果自費リハビリの施設によってリハビリの質に差があるのが現状です。
医療行為ではないとは言え、効果が見られない内容を実施することはあってはなりません。理学療法士一人一人が確かな実績があり、顧客一人一人にカスタマイズされたリハビリの内容が非常に重要です。

自費リハビリのご利用を考えている人は、検討中の店舗や施設のスタッフ一人一人の紹介があり、どのような実績や経歴を持っているのかを見ておくことが大切です。

自費リハビリの役割

自費リハビリの役割で重要なのが、
【保険を使用したリハビリではなく、自費リハビリを受けた方が良い訳ではない】
点です。
リハビリにはそれぞれ役割があります。実際、自費リハビリを利用されている方の多くは、保険内のリハビリと自費リハビリを併用して行っている人がほとんどです。

プラシムのリハビリ

神奈川と新潟に拠点を持つプラシムでは、各拠点さらには各理学療法士毎に専門分野を設定しています。これはあくまで質にこだわったリハビリを提供するためで、適応となる方のみにご利用いただくことで、専門性に特化したリハビリのみの提供に自信を持っています。

神奈川では【右片麻痺・高次脳機能障害】を専門としています。主に失語症や利き手のリハビリをご希望の方にご利用いただいております。

新潟では【下肢の動作】を専門としています。主に立ち上がりなどの基本動作や歩行のリハビリをご希望の方にご利用いただいております。

整形外科や脳神経内科など診療に専門があるように
理学療法士にも〈専門〉があります

右片麻痺専門のプラシム神奈川

・右手を使えるようになりたい
・杖なしで歩けるようになりたい
・話せるようになって欲しい
・高次脳機能障害専門のリハビリが受けたい

下肢専門のプラシム新潟

・家の中をつかまらずに歩きたい
・安全に外出できるようになりたい
・1人で立てるようになりたい
・移乗がもっと楽になって欲しい

リハビリの疾患ごとでは無く、症状まで細かく専門性を分けた自費リハビリはプラシムだけです。
自分の症状が対象となるのかをまずお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

プラシム 総合お問い合わせ窓口

プラシム神奈川

9:00〜18:00
最終予約17:00

プラシム新潟

9:00〜18:00
最終予約17:00
>  

  

まずはご相談ください

リハビリに関するご予約・お問い合わせはこちら



電話

0120-77-2646



受付時間

9:00〜18:00

(日曜日休み)

CTR IMG